お気軽に書き込みをしてください。ご自身の近況報告、周りのOBの情報、近隣でのOBの皆様との懇親会などのお知らせ、報告等の書き込みをお願いします。
24代 村上俊樹 (水曜日, 02 4月 2025 12:24)
和田先輩の13回忌に参加いたします。 よろしくお願いします。
4代 児倉静二 (水曜日, 02 4月 2025 09:57)
和田先輩13回忌に参加します。
管理人_中野 (日曜日, 30 3月 2025 18:27)
全ての剛毅をPDF化して、このホームページに掲載しました。 ガリ版印刷のため、非常に薄くなっており読みずらいと思います。 それぞれの代の思い出が詰まった「剛毅」をもう一度読み返してみてください。 また、トップページに和田先輩法要のお知らせを記載 参加希望の方は、この掲示板に連絡してください。
3代目 古賀正博 (金曜日, 28 2月 2025 08:15)
昨日くまもと市内で3代の南君、7代河村君と3人で旨い酒を飲みました。和田さんの13回忌の件で話しました。7月19日に3人で和田さんの家へ車で行きます。そこで、和田さんの奥さん、故和田先輩に思いを書き、香典を入れた封を河村君に送っていただけたら、開封せず未開封で奥さんに渡そうと考えています。河村君に集まった封書は3代目OB会長の天本君に預け、奥さんに渡してもらおうと考えています。6月中に送付してもらえれば、ありがたいです。よろしくお願いします。 3代目 古賀正博
管理人 (月曜日, 24 2月 2025 23:49)
2/25 リニューアル紹介① 60周年を来年に迎えますが、もう一度、熊本応援団の歩みをこのホームページで振り返っていきます。最初は、金守先生と和田先輩のことです。50周年記念誌の掲載記事をトップページに持って決ました。また、金守先生と和田先輩の「追悼剛毅」もPDFで添付しています。 ※これから月一ペースで、トップページを入れ替えていきます。
河村久幸 (日曜日, 09 2月 2025 21:56)
和田先輩13回忌の御案内 厳しい寒さが続きますがいかがお過ごしでしょうか。先日和田夫人から13回忌のお知らせを受けましたのでお知らせします。皆様の参列をお願いたします。 1,日時 令和7年7月19日(土) 11時~ 2,場所 自宅824-03福岡県京都郡犀川町内垣277 詳細につきましてはまた連絡いたします。
管理人 (日曜日, 09 2月 2025 13:37)
リニューアルは、ほぼ80%完了。あと少しです。 久しぶりにトップページを変えました。 2003年から2005年にかけての新生応援団、チアリーディング誕生の頃のお話です。 50周年記念誌からの復刻版ですが、写真入りで読みやすくしました。 内容的には、梅木、川林さんが執筆していただいたものです。 内容的に修正すべきことがありましたら、この掲示板に投稿していただいたら幸いです。
管理人_中野 (火曜日, 28 1月 2025 16:19)
【新しいページ 軌跡1】初代から第29代までの熊本大学応援団の行事を追ってみた。約30年の間、綿々と続いてきた応援団の軌跡…。世代を超えて引き続かれた歴史は、共通体験としてOBの絆を深めてきた。我々はその歴史を忘れたくない。また、この「軌跡1」を掲載することで、現在の熊本大学応援団にその心意気を引き継いでもらうことを願う。 併せて「原風景」のページも新規リニューアルしています。
管理人_ (土曜日, 18 1月 2025 22:15)
ホームページの改修工事進行中。今行っているのは、毎年発行していた「剛毅」のPDF化です。 50周年記念誌で大いに活用しました。1号から25号まで手元にあります。 ボクもそろそろ若い人にバトンタッチの時期にきていますが、今のままでは剛毅は消滅してしまいます。そこでPDF化してホームページ上で公開保存しようと思っています。 ボロボロの剛毅、印刷映りも悪いですが、どうにか読むことができます。 昔の原稿ですので、今読み返すと恥ずかしい面もあると思いますが、もう歴史的な印刷物と思いますのでご容赦ください。1月末で完成を目標にしています。
管理人_中野 (金曜日, 27 12月 2024 12:32)
まだ完成してないにも関わらずコメントいただきありがとうございます。 応援団ももうすぐ60周年です。 ①過去の遺産として残すもの ②現在進行中の応援団活動 この2つの事績をどうわかりやすくホームページに組み込むかを思案しています。 いまのところ、うまく再構築しています。 宇治野さんのコメントは、HP担当者のやる気を引き出してくれます。 ありがとう。 みなさんも、このHPに立ち寄るだけでなく、足跡を残してください。
15代 宇治野 和範 (水曜日, 25 12月 2024 22:09)
ホームページの再構築、ご苦労様です。ありがとうございます。 練習風景の武夫原の周りの光景は、自分の知らない景色です。 法文学部の建物の手前のレンガの建物は初めて見ました。 体育館の建設当時の写真もあるのではないでしょうか? 初代の和田先代のお姿もあるのではないかと思いました。古賀先輩のお姿もあるのでは? ありがとうございます。
管理人_中野 (日曜日, 22 12月 2024 22:34)
現在ホームページの再構築中…工事中のためご迷惑をおかけします。 とりあえず、掲示板だけ公開中です。
4代 児倉静二 (月曜日, 09 12月 2024 16:17)
一昨日(12/7) 連合同窓会の最後となる「第7回熊大関西連合同窓会」が大阪にて開催されました。応援団から4代吉松君、6代林君、7代工藤君(安部さんの後輩です)、33代安倍君が集まり、旧交を温めました。会の締めには、現役、大重団長の巻頭言に合わせて雄たけびを上げ、武夫原踊りで狂いました。 みんな元気です。
五代 茅畑篤 (木曜日, 05 12月 2024 06:31)
日本酒、焼酎、泡盛など日本の「伝統的酒造り」がユネスコの“無形文化遺産”登録に決定しました。 麴菌を用いる酒造りはこの地球上で唯一の技術です。 能楽・歌舞伎・和食などと並び人類社会で保護するに値する工芸技術として日本人が神代から培ってきた伝統文化が認められました。 おめでとうございます。 (日本酒発祥の地島根 茅畑酒店)
管理人(中野) (水曜日, 06 11月 2024 04:02)
トップページ更新。2024.10.26のOB会情報を掲載。OB会も30回を重ねました。 Facebookとも連動しました。
18代 天本 (日曜日, 27 10月 2024 19:32)
昨日、第30回OB会が開催され、盛会にて終了いたしました。 ご参加、ご尽力いただいた皆様、現役の皆様に厚く御礼申し上げます。 再来年は60周年を迎えます。いろいろと課題はありますが、皆様のご協力を得ながら乗り越えて行きたく存じます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。
10代 村瀬弘幸 (水曜日, 09 10月 2024 21:06)
OB会の出席を楽しみにいたしておりましたが、10月27日が総選挙の投票日と決定されました。私は、諫早市明るい選挙推進協議会の理事をいたしておりますが、投票所での投票管理者の用務が26日と27日に発生しますので、今回のOB会には出席できなくなりました。今回のOB会の盛会を祈念いたします。
19代 椛島 (金曜日, 04 10月 2024 23:02)
本年のOB会が迫って参りましが、お知らせしている当日のスケジュールについて一部変更が生じましたのでお知らせします。 15:00~「総会」、その後「現役パフォーマンス」 と案内しておりましたが 15:00~「現役パフォーマンス」、その後「総会」 上記のとおり変更致しますのでご注意願います。
14代吉岡秀記 (金曜日, 06 9月 2024 16:22)
私が14代渉外長として、九州インカレが熊本であった時のことです。ある時、福岡私立大学の親衛隊長から、熊大の親衛隊隊長の呼び出しを受け、そういう組織ないので、私が代わりになりました。 押忍がなってないというのです。 一発たたかれました。 ほかの応援団の押忍をみてみると、押忍度に立ち止まっているのです。教えられてないことです。45年前のことなのにまだ悔しさがあります。 仲良し応援団もいいですが、決まりごとは、はっきりさせたほうがいい。自分みたいなことは、ほかの人に味わってほしくない。
林和徳(6代目) (水曜日, 03 7月 2024 15:14)
今日OB会参加で葉書投函し、少額ですが熊大基金振り込みました 昨日高校の同窓会の会報が郵送されてきました。その中に懐かしい名前を見つけました。それは四代目佐村さんの息子さんが今年の同窓会の事務局長(年齢50歳の年が当番期)をしている記事でした。まだまだ活力ある活動をしている同窓会もあるのだなと思いました。二十数年幹事をしている熊大工業会大阪支部は今活動が低迷し継続するのかという意見も出ています。我が応援団でも先月の役員会の議事録に活動が困難になってきているという意見が多数あったと記載されていた。今後どうするかということが議論される時期なのかもしれない。
10代 村瀬弘幸 (月曜日, 01 7月 2024 10:05)
本日(7月1日)OB・OG会の開催案内が届きました。天本会長様、事務局椛島様をはじめ今回のOB・OG会の準備に奔走されておられる方々、ご苦労様です。また、ありがとうございます。早々に対応させていただきます。当日は、午前中はボランティア活動が予定されており、懇親会のみの参加となりますが、皆様との再会を楽しみにしています。
管理人(中野) (水曜日, 26 6月 2024 22:50)
6/22役員会では、OB会活動の今後の活動について役員で話し合いました。やはりOBの高齢化が進んでおり、今後の活動継続が厳しいという意見が多く出ました。 今後、総会でも皆さんの意見を伺いたいと考えております。 つきましては、これまでのOB会の歴史を簡単に下記の通りまとめましたので、参考にしてください。 ※また、ホームページの「OB会を振り返る(1~29回)」も見ていただいても参考になると思います。 1. 若々しい創成期(昭和43年設立~平成6年) ・卒業OBと現役の絆を維持するためにOB会を昭和43年に組織した。 ・現役の時にOBと一度は顔合わせをする必要があり、当初は2、3年おきに開催して10周年、20周年をやっていこうと考えであった。 ・現役がOB会の事務局を持ち、年一回の剛毅発行、総会案内等の全ての事務を担っていた。 ・武夫原での合同練習、総会、懇親会を行い、翌日は親睦の現役対OBのソフトボール大会を実施していた。 2. 休部による低迷期(平成7年~平成16年) ・平成7年OB会中止。現役応援団員の消滅により休部状態になった。 ・あわせてOB会事務局の現役不在により、OB会の存続が危うくなった。OBが事務局(会長、副会長、会計など)を持つ体制とした。 ・平成14年に第14回OB会を開催したのみで、活動の低迷期となった。 3.五十周年に向けての興隆期(平成17年~平成28年) ・現役復活。リーダー部とチアリーダー部に分かれ、リーダー部の部員不足はあったものの、チアリーダー部は興隆期を迎えた。 ・それに合わせてOB会も組織強化に努め、OB内での事務局体制を強化して、規約も平成23年に改正した。(設立以来43年ぶりに改正) ・しかし、OB増加や現役の負担増を考慮すると事務局を現役に任せるまではいかなかった。 ・平成22年以降はOB会を毎年開催することによって、互いの絆の強化につながり、応援団創設50周年事業の機運は盛り上がってきた。 ・平成22年には初代団長和田氏から7代団長河村氏に会長職がバトンタッチした。 ・熊本地震によって半年延期されたものの平成28年10月に50周年事業を開催できた。 ・記念誌、記念演武会、祝賀会などを約100人の出席を得て開催した。 4.高齢化による過渡期(平成29年~今日、令和6年) ・コロナ禍で2020年、2021年中止となった。 ・2020年にはOB会長が河村氏から天本氏にバトンタッチ ・2023年はチアリーダー部20周年記念OG会が開催された。 ・200人を超えるOBの名簿管理や案内状送付の事務負担を軽減するため、チアOGの協力でチアOG分の別途実施するようになった。
10代 村瀬弘幸 (日曜日, 16 6月 2024 11:22)
林先輩、中野先輩 宿泊情報ありがとうございました。エクストールイン熊本銀座通を予約しました。1泊朝食で12,000円でした。条件的には良好かなと思いましたので。私は以前のOB会で宿泊したことありますが、複数の応援団OBも宿泊していました。
管理人-中野 (土曜日, 15 6月 2024 15:41)
林先輩 宿泊情報ありがとうございます。まだ先のことと思ってましたが、確かにネットでみると10/26の熊本市内の宿は満杯に近づいていました。ボクもメルパルクを予約しました。宿泊費高騰の中でメルパルクは安かったです。皆さんもお早目に予約することをお勧めします。
林和徳(6代目) (土曜日, 15 6月 2024 09:06)
10月26日開催のOB会に参加すべくホテルの予約をしました。 メルパルク熊本はシングルの空室あり、東横イン熊本城通町筋はシングルの空室無、ダブルは空室有。 例年の如くこの時期のホテルは予約しずらいようだ。 熊本での再会楽しみにしております。
14代吉岡秀記 (日曜日, 19 5月 2024 17:46)
OB会の掲示板と全く関係ないですけど、熊大にアイドルユニット(プルメリア)があるとご存じでした。 できて3年半、現役諸君はご存じでしょうが。 応援する側と、応援される側真逆だけど、似てる部分もありますよね。SNS全部やってる。 雑学です。
七代 前島 光幸 (木曜日, 28 3月 2024 16:55)
約3年間の単身赴任(佐世保)が終了し、4月1日より 在宅勤務となります。その間、色々、お世話になりました。 仕事の都合で、引っ越し、移動は、4月中旬になりますが、 大船(鎌倉)に戻りますので、引き続き、宜しくお願い します。 まずは、ご報告まで。
8代 長谷 政晴 (火曜日, 20 2月 2024 15:31)
2月17日の8代目故高橋敬一君の弔問に参加頂いたOB(天本0B会会長、3代野田さん、6代野上さん、7代河村さん、前島さん、9代荒木君、戸上君、10代村瀬君、22代中村君、8代山崎君、中野君)の皆さん、お世話になりました。皆さんの心のこもった追悼の言葉を聞けて、高橋君も奥さんも大変喜ばれたことと思います。また御霊前と追悼文を託して頂いたOBの皆さん、有り難うございました。同期の者として心よりお礼を申し上げます。中野君の方で皆さんから寄せられた追悼文を製本し(素晴らしいものが出来ました)奥さんに手渡してきました。彼の熊大応援団時代を偲ぶものとして、高橋君の妹さんら家族にも是非見せたいと大変喜ばれました。 奥さんの話によりますと、彼は何年か前からリウマチを患い、その病気と治療に大変苦しんでいたとのことでした。そのせいで思うようにOB会にも出れなくなっで残念がっていたようです。私達は初めて聞く話で驚くとともに、彼の苦しかったであろう闘病に心が痛みました。私達にそのことを知らせなかったのは、昔からの友人達によけいな心配を掛けたくないと彼なりに考えたからでしょうか。それでも最後まで福岡女子短大で教鞭をとっていたことは、すごい精神力であり立派だったと思います。最後に彼の演武でもあった惜別の歌を全員で歌って、別れを告げてきました。 こうして11人のOBの皆さんとともに一緒に弔問に行けたことで、私自身ようやく彼が亡くなったということに対する心の整理がついたように感じています。これから健康には十分留意しながら、高橋君の分まで生きたいと思います。皆さんもどうぞご自愛ください。
第8代 江藤浩之 (火曜日, 13 2月 2024 17:02)
高橋君の訃報に接し、ただ残念でなりません。1回生の時の演武会。私は旗手で、鼓手の高橋のバチさばきをずっと見ていた。あの時の君はとてもカッコよかった。今も眼に浮かびます。 高橋の好きな小柳ルミ子が活躍していた頃、藤正樹という歌手がいた。「彼は高橋か江藤に似ている。」と、口の悪い先輩にいじられたことがある。 長谷君から訃報を聞いた数日後。テレビのBSの番組を見ていたら、滅多にテレビには出ない藤正樹が出ていた。思わず見ていると、高橋の顔に見えてきて涙が出た。 もう会えないと思うと寂しくてたまらない。 心からご冥福をお祈りします。 合掌
第8代 今村美樹雄 (火曜日, 13 2月 2024 12:41)
同期の高橋君の急逝の報に接し、ただただ驚きと寂しさで一杯です。 思い起こせば昭和46年(1971年)4月新入生勧誘中の先輩に誘われて同期として入団し、あの素敵な男くさい部室で会ったのが始まりでした。 現役時代の高橋君は太鼓の担当で、鮮やかなバチさばきで競技中の選手と共に演舞している団員をも鼓舞してくれました。時には血豆がつぶれて指から血を流しながらも頑張っていました。 我々第8代は最終的に7名でした。久しぶりに当時の写真をめくってみましまた。第5回演武会では熊本大学学生応援歌(我が熊大)と惜別の歌を統制長として演舞している元気はつらつとした姿が残っていました。 それから半世紀が経ってしまいました。人生百年時代に少し早い気もしますが、高橋君自身は精一杯の一生を送ったのだと思います。本当にご苦労様でした。 こころからご冥福をお祈り申し上げます。 押忍
9代 荒木富久雄 (土曜日, 10 2月 2024 15:58)
高橋敬一先輩 追悼 高橋先輩、思いがけない突然の訃報に驚いています。 先輩の思い出で真っ先に思い浮かぶのは、飲み会で先輩が歌われた小柳ルミ子の「私の城下町」です。場の雰囲気を楽しくしたものです。応援団の悩みや愚痴に真剣に答え、励まし、指導していただきました。先輩の言葉には教養と優しさが溢れていました。演武の雄姿を今でもしっかり覚えております。早朝から、先輩の下宿でおにぎりを作って食べて、ボシタ祭の神輿担ぎのバイトに一緒に行きました。豊津高校出身だけどおごることもなく、親しみやすい先輩でした。ご卒業後は短大に就職をされてすごいなと感心しました。太宰府の短大にお勤めの時、「鬼すべ神事」に呼んでいただいて、遊びに行ったことも懐かしく思い出されます。 OB会で、会えると思っていたので残念です。長崎の話や最近の学生気質などお尋ねし、お話しをしたかったです。 真面目に一生懸命に生きてこられたその生き方は私の人生の道標の一つでもありました。先輩に負けないように誠実に生きていこうと思います。 心からご冥福をお祈りいたします。 押忍
22代 中村泰博 (土曜日, 10 2月 2024 13:05)
高橋敬一先輩 追悼 高橋先輩には毎年年賀状をお送りしておりましたが、今年のお正月に寒中見舞いのお返事を頂いた際には、非常に残念でなりませんでした。 折しも、能登半島の震災で新年早々たくさんの方がお亡くなりになり、日々の生活がいかに幸せなことかと改めてかみしめていた矢先の出来事でした。 高橋先輩には、20年ほど前、私の妻が図書館司書の国家資格を受験する際に、当時勤務されていた活水大学まで押しかけ、受験する際の準備や心構えについて優しく、親身に相談に乗って頂き、また、助手の方にもご協力いただいて、論文を書く際のポイントや押さえるべきキーワードなど様々なアドバイスを頂きました。その後、妻はなんとか無事試験に合格できました。先輩には、夫婦ともどもお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。 長崎在住の応援団OBが集まった懇親会でも何度もお会いして、楽しいお酒と陽気な歌で、べろべろになるまで飲んでおられたのが、今でも忘れられません。コロナの影響で最近は会うことがかないませんでしたが、まだまだお元気でしたのでそのうち会えると思っていましたので、なんとも言えない気持ちです。 心からご冥福をお祈りいたします。 押忍
8代 山﨑公任 (木曜日, 08 2月 2024 17:12)
高橋敬一君 追悼 中野君から高橋君が亡くなったとの連絡、そして、長谷君からも・・・。なかなか出席できなかったOB会だけど、今年こそ会えるだろうと思っていたのに・・・、もう酒を酌み交わし語り合うことができません。悲しいことです。昨年まで年賀状のやりとりで近況を確認していたので、年賀状を卒業した後、元気にがんばっているだろうと思っていました。長崎、大宰府と、その地に旅行等で行ったときは、ここで学生を相手にしてるんだと高橋君のことを思い出していました。高橋君は穏やかで、後輩の話もよく聞いていたなぁ。鼓手として練習に打ち込んでいたなぁ。飲み会では、飲んで、語り合っていたなぁ。林先輩たちの所によく集まってみんな騒いでいたなぁ。高橋君作詞の学生歌の披露、次々と思い出します。そして、「私の城下町」も・・・。高橋君から頼まれて小柳ルミ子さんの鉛筆画をプレゼントしたこともありました。高橋君、「山ちゃん」だよ。OB会で君に会えないのはとってもさびしいけど。君との思い出をみんなで語り合うよ。心からご冥福をお祈りします。
9代 戸上勝喜 (木曜日, 08 2月 2024 15:10)
高橋敬一先輩 追悼 新年1日から能登半島地震、羽田空港事故、北九州市鳥町食堂火災と暗い出来事が続いた16日に中野さんから「8代統制長 高橋さんが12月15日ご逝去されました。出張先の福岡で急死」とのメールがありました。 高橋さんは1学年先輩で、色々な相談も親身にそしてにこやかに対応していただいたことが記憶に残っています。飲み会では小柳ルミ子の「私の城下町」が十八番で、テレビ等でこの歌を聞くたびに顔を思い出します。 また、社会人になってまもなく勤務先近くの太宰府にあるアパートに大勢で押しかけ、久しぶりに応援団風飲み会したこともありました。ちょうどその日が太宰府天満宮の「鬼すべ神事」(1月7日 )で、今でもテレビ放映があれば懐かしく思い出されます。 最近はOB会でお会いできてなく、このままお別れすることになり残念でなりません。 心からご冥福をお祈り申し上げます。 押忍
10代 村瀬弘幸 (水曜日, 07 2月 2024 11:46)
高橋敬一先輩 追悼 50年前、私は熊大(応援団)1年生で、高橋先輩は2年上で幹部=統制長でした。日々の厳しい練習に辛いことも多々ありましたが、練習を離れれば、何時も優しく声を掛けていただき、激励していただきました。その後、私も2回生・3回生と進級いたしましたが、当時の応援団も団体運営が厳しい局面が多々あり、苦悩する時もありましたが、真摯に相談に乗っていただき、何とか乗り越えることができました。 ご卒業後、昭和57年に長崎市内の活水女子大学に赴任され、長崎地区の応援団OB会にも度々参加され、交流を深めてきました。仕事や職場が厳しい時に、会食をお願いし、元気と勇気を戴くこともありました。お陰様で、長崎県を38年勤務・無事に定年退職し、第二の人生を歩んでおります。ここ3年ほどは、新型コロナの関係もあり、お会いしておりませんでした。これから懇親の再開をと思っておりましたので、今回の訃報はとても残念でした。 あらためて、高橋先輩のご冥福をお祈り申し上げます。
河村久幸(7代目) (火曜日, 06 2月 2024 11:09)
高橋敬一君追悼 新年早々、中野君から「第8代統制長の高橋敬一君が昨年12月15日ご逝去されました。」とメールをもらい愕然としました。私の1年後輩で応援団に入団。1回生の時は鼓手長という重大な仕事を任され、手に血豆をつくり夜遅くまで練習し、期待に応えようと頑張っている姿が印象的でした。3回生では、責任感の強さ、部下からの信頼の厚さを買われ、第8代統制長に就任。応援団員の要として応援団を束ね活躍してくれました。本当に感謝いたします。 コンパでは、いつも酔えばニコニコし愛嬌のある顔をして「河村さん~」と近づいてきて盃を傾けてくれました。相手の良いところを見つけてそこをいつも褒めていたように思います。もっと酔えば、「格子戸をくぐりぬけ、見上げる~~」とお決まりの歌を4年間歌い続け皆を和ませてくれました。 OB会にも、あまり参加できなかったようですが、今から時間もでき参加できるようになり一緒に飲めると思っていたのに残念でなりません。 心からご冥福をお祈りいたします。 押忍
林和徳(6代目) (土曜日, 03 2月 2024 15:11)
私より二代若いのに突然死とは・・・ どんなに「良い人間」であっても死ぬときは死ぬ それは変えようのない世の摂理でどうしょうもない ルールと改めて教えられた 最後に会ったのはいつのOB会であったろうか 二度とOB会で会えなくなったのは残念である 心より冥福を祈ります
高橋敬一君追悼(中野和夫) (土曜日, 20 1月 2024 23:00)
遅れてきた寒中見舞いはがき…差出人は高橋の奥さん、一瞬嫌な予感がする。裏面に見ると、高橋の急死の連絡だった。長崎から福岡へ講義の出張をしていることは知っていたが、いつか飲もうと思いつつ、なかなか連絡もせずに2,3年が経過していた。もう二度と一緒に酒を組みかえすこともできない。もっと話をしたかった。もっと一緒に飲みたかった。 日頃から相手の気持ち考える優しい男だった。飲むといつも陽気になる。皆から鋭い突っ込みを入れられても笑って場を盛り上げていく。 卒業してすぐに大宰府の女子大の講師になった。当時はみんな若かった。福岡在住の応援団OB総勢10人くらいで高橋のアパートに出かけ一晩中飲んだ。ちょうど大宰府天満宮の新春恒例の鬼すべ神事の時だった。布団を取り合って寝た。 結婚式は福岡市の天神にあるカトリック教会で行われた。幸せそうな二人だった。教え子との結婚でみんなから冷やかされていた。 同期の中では一番苦労したと思う。鼓手として夜の練習のあとも特訓をしていた。でもその弱みはあまり人には見せなかった。専門の国文学の研究も真面目だった。酒に誘っても「勉強中」ということあった。その時も「付き合いが悪い」と冷やかされていた。みんなから愛されていた。 そんな高橋との接点が最近少なくなっていたことが残念だ。 俺も高橋のことを思い出すから、高橋も俺たちのことを忘れないでくれ!
8代 長谷 政晴 (土曜日, 20 1月 2024 13:41)
OBの皆さん 本年もどうぞよろしくお願い致します。 2024年は能登大地震、羽田の航空事故と最悪の始まりとなりましたが、私達8代目にとっても、悲しい年明けになりました。 1月15日「高橋が死んでしまった」という中野からのメールに絶句しました。彼は活水女子大を定年退職後太宰府の福岡女子大に講師として週3日勤務していました。長崎の自宅から、太宰府のアパートに週毎に単身赴任しており、そのアパートで昨年12月15日に急死したとのことでした。ちょっとにわかに信じられませんでした。昨年の0B会前に出欠の葉書を電話で催促すると、元気な声でした。「今年はちょっと行けない」「じゃあ今度中野と3人で太宰府で飲もうか」という会話が最後になりました。 まじめにこつこつと努力し、ユーモアのある男でした。1年の頃の思い出が蘇ります。和田さんに豊津高校で教えを受けて、あこがれの熊大応援団に入団。鼓手として、先輩方の指導のもと血豆を作りながら練習していました。合宿の打ち上げでは「格子戸をくぐり抜け、見上げる夕焼けの空に~」と小柳ルミ子の「私の城下町」を歌っていた高橋でした。この3月には長い間の勤めを終えて奥さんとゆっくりしようと思っていたであろう彼の人懐っこい笑顔が浮かびます。 大学を卒業して昨年までずっと国文学の研究を続けて、苦しいこと嬉しいことがいろいろとあったと思います。いろんなことをもっともっと話したかった。 今頃は和田先生や先輩後輩達と空の上で談笑しているでしょうか。心からご冥福をお祈りいたします。2月17日に長崎の自宅に弔問に行って参ります。合掌
10代 村瀬弘幸 (月曜日, 15 1月 2024 16:54)
元旦から能登半島地震の発生、今年も課題の多い年になりそうですが、OB・OG・現役団員の皆様いかがお過ごしですか。さて、熊本大学広報誌「熊大通信」の最新号(2024WINTER号 )で、9月30日に長崎市で開催されました、「第8回熊本大学九州連合同窓会で、現役の応援団が演武を披露し、盛会だった」旨の記事がありました。この広報誌の19Pに確認できますのでご紹介いたします。
18代 天本真臣 (日曜日, 17 12月 2023 11:23)
昨日、チアリーディング部創立20周年記念公演会に参加させていただきました。 大人数での演技は迫力があり、レベルの高さを示してくれました。笑顔あふれる演技に元気をもらった一日でした。 OB、OGの皆様におかれましては、今後ともご支援くださいますようよろしくお願い申し上げます。
児倉静二 (土曜日, 11 11月 2023 09:57)
「19日間病院絶食ツアー」を十分堪能し、昨日、無事生還しました。体重が10kg近く減り、ただ今筋肉増強中です。 秋露や面会に来し妻ガラス越し 疼くまる悪寒のあとに秋の声 爺さんと呼ばれし吾も秋紅葉 御心配をおかけしすみませんでした。
3代目 古賀正博 (金曜日, 10 11月 2023 16:28)
今日小倉君に連絡したところ、今日退院したとのことでした。 良かった良かった::::::"
15代 宇治野 (金曜日, 10 11月 2023 00:06)
中野先輩、いつもありがとうございます 早速拝見させていただきました 懐かしい先輩や後輩の姿を拝見し、嬉しかったです 当日は、時間と体調の関係で発声練習のみ参加させていただきました 久々に武夫原に足を踏み入れて立田山を眺め、また来年も訪れたいと思いました 役員の皆様、お疲れさまでした また、よろしくお願いいたします
24代 村上俊樹 (水曜日, 02 4月 2025 12:24)
和田先輩の13回忌に参加いたします。
よろしくお願いします。
4代 児倉静二 (水曜日, 02 4月 2025 09:57)
和田先輩13回忌に参加します。
管理人_中野 (日曜日, 30 3月 2025 18:27)
全ての剛毅をPDF化して、このホームページに掲載しました。
ガリ版印刷のため、非常に薄くなっており読みずらいと思います。
それぞれの代の思い出が詰まった「剛毅」をもう一度読み返してみてください。
また、トップページに和田先輩法要のお知らせを記載
参加希望の方は、この掲示板に連絡してください。
3代目 古賀正博 (金曜日, 28 2月 2025 08:15)
昨日くまもと市内で3代の南君、7代河村君と3人で旨い酒を飲みました。和田さんの13回忌の件で話しました。7月19日に3人で和田さんの家へ車で行きます。そこで、和田さんの奥さん、故和田先輩に思いを書き、香典を入れた封を河村君に送っていただけたら、開封せず未開封で奥さんに渡そうと考えています。河村君に集まった封書は3代目OB会長の天本君に預け、奥さんに渡してもらおうと考えています。6月中に送付してもらえれば、ありがたいです。よろしくお願いします。
3代目 古賀正博
管理人 (月曜日, 24 2月 2025 23:49)
2/25 リニューアル紹介①
60周年を来年に迎えますが、もう一度、熊本応援団の歩みをこのホームページで振り返っていきます。最初は、金守先生と和田先輩のことです。50周年記念誌の掲載記事をトップページに持って決ました。また、金守先生と和田先輩の「追悼剛毅」もPDFで添付しています。
※これから月一ペースで、トップページを入れ替えていきます。
河村久幸 (日曜日, 09 2月 2025 21:56)
和田先輩13回忌の御案内
厳しい寒さが続きますがいかがお過ごしでしょうか。先日和田夫人から13回忌のお知らせを受けましたのでお知らせします。皆様の参列をお願いたします。
1,日時 令和7年7月19日(土) 11時~
2,場所 自宅824-03福岡県京都郡犀川町内垣277
詳細につきましてはまた連絡いたします。
管理人 (日曜日, 09 2月 2025 13:37)
リニューアルは、ほぼ80%完了。あと少しです。
久しぶりにトップページを変えました。
2003年から2005年にかけての新生応援団、チアリーディング誕生の頃のお話です。
50周年記念誌からの復刻版ですが、写真入りで読みやすくしました。
内容的には、梅木、川林さんが執筆していただいたものです。
内容的に修正すべきことがありましたら、この掲示板に投稿していただいたら幸いです。
管理人_中野 (火曜日, 28 1月 2025 16:19)
【新しいページ 軌跡1】初代から第29代までの熊本大学応援団の行事を追ってみた。約30年の間、綿々と続いてきた応援団の軌跡…。世代を超えて引き続かれた歴史は、共通体験としてOBの絆を深めてきた。我々はその歴史を忘れたくない。また、この「軌跡1」を掲載することで、現在の熊本大学応援団にその心意気を引き継いでもらうことを願う。
併せて「原風景」のページも新規リニューアルしています。
管理人_ (土曜日, 18 1月 2025 22:15)
ホームページの改修工事進行中。今行っているのは、毎年発行していた「剛毅」のPDF化です。
50周年記念誌で大いに活用しました。1号から25号まで手元にあります。
ボクもそろそろ若い人にバトンタッチの時期にきていますが、今のままでは剛毅は消滅してしまいます。そこでPDF化してホームページ上で公開保存しようと思っています。
ボロボロの剛毅、印刷映りも悪いですが、どうにか読むことができます。
昔の原稿ですので、今読み返すと恥ずかしい面もあると思いますが、もう歴史的な印刷物と思いますのでご容赦ください。1月末で完成を目標にしています。
管理人_中野 (金曜日, 27 12月 2024 12:32)
まだ完成してないにも関わらずコメントいただきありがとうございます。
応援団ももうすぐ60周年です。
①過去の遺産として残すもの
②現在進行中の応援団活動
この2つの事績をどうわかりやすくホームページに組み込むかを思案しています。
いまのところ、うまく再構築しています。
宇治野さんのコメントは、HP担当者のやる気を引き出してくれます。
ありがとう。
みなさんも、このHPに立ち寄るだけでなく、足跡を残してください。
15代 宇治野 和範 (水曜日, 25 12月 2024 22:09)
ホームページの再構築、ご苦労様です。ありがとうございます。
練習風景の武夫原の周りの光景は、自分の知らない景色です。
法文学部の建物の手前のレンガの建物は初めて見ました。
体育館の建設当時の写真もあるのではないでしょうか?
初代の和田先代のお姿もあるのではないかと思いました。古賀先輩のお姿もあるのでは?
ありがとうございます。
管理人_中野 (日曜日, 22 12月 2024 22:34)
現在ホームページの再構築中…工事中のためご迷惑をおかけします。
とりあえず、掲示板だけ公開中です。
4代 児倉静二 (月曜日, 09 12月 2024 16:17)
一昨日(12/7) 連合同窓会の最後となる「第7回熊大関西連合同窓会」が大阪にて開催されました。応援団から4代吉松君、6代林君、7代工藤君(安部さんの後輩です)、33代安倍君が集まり、旧交を温めました。会の締めには、現役、大重団長の巻頭言に合わせて雄たけびを上げ、武夫原踊りで狂いました。
みんな元気です。
五代 茅畑篤 (木曜日, 05 12月 2024 06:31)
日本酒、焼酎、泡盛など日本の「伝統的酒造り」がユネスコの“無形文化遺産”登録に決定しました。
麴菌を用いる酒造りはこの地球上で唯一の技術です。
能楽・歌舞伎・和食などと並び人類社会で保護するに値する工芸技術として日本人が神代から培ってきた伝統文化が認められました。
おめでとうございます。
(日本酒発祥の地島根 茅畑酒店)
管理人(中野) (水曜日, 06 11月 2024 04:02)
トップページ更新。2024.10.26のOB会情報を掲載。OB会も30回を重ねました。
Facebookとも連動しました。
18代 天本 (日曜日, 27 10月 2024 19:32)
昨日、第30回OB会が開催され、盛会にて終了いたしました。
ご参加、ご尽力いただいた皆様、現役の皆様に厚く御礼申し上げます。
再来年は60周年を迎えます。いろいろと課題はありますが、皆様のご協力を得ながら乗り越えて行きたく存じます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
10代 村瀬弘幸 (水曜日, 09 10月 2024 21:06)
OB会の出席を楽しみにいたしておりましたが、10月27日が総選挙の投票日と決定されました。私は、諫早市明るい選挙推進協議会の理事をいたしておりますが、投票所での投票管理者の用務が26日と27日に発生しますので、今回のOB会には出席できなくなりました。今回のOB会の盛会を祈念いたします。
19代 椛島 (金曜日, 04 10月 2024 23:02)
本年のOB会が迫って参りましが、お知らせしている当日のスケジュールについて一部変更が生じましたのでお知らせします。
15:00~「総会」、その後「現役パフォーマンス」
と案内しておりましたが
15:00~「現役パフォーマンス」、その後「総会」
上記のとおり変更致しますのでご注意願います。
14代吉岡秀記 (金曜日, 06 9月 2024 16:22)
私が14代渉外長として、九州インカレが熊本であった時のことです。ある時、福岡私立大学の親衛隊長から、熊大の親衛隊隊長の呼び出しを受け、そういう組織ないので、私が代わりになりました。
押忍がなってないというのです。
一発たたかれました。
ほかの応援団の押忍をみてみると、押忍度に立ち止まっているのです。教えられてないことです。45年前のことなのにまだ悔しさがあります。
仲良し応援団もいいですが、決まりごとは、はっきりさせたほうがいい。自分みたいなことは、ほかの人に味わってほしくない。
林和徳(6代目) (水曜日, 03 7月 2024 15:14)
今日OB会参加で葉書投函し、少額ですが熊大基金振り込みました
昨日高校の同窓会の会報が郵送されてきました。その中に懐かしい名前を見つけました。それは四代目佐村さんの息子さんが今年の同窓会の事務局長(年齢50歳の年が当番期)をしている記事でした。まだまだ活力ある活動をしている同窓会もあるのだなと思いました。二十数年幹事をしている熊大工業会大阪支部は今活動が低迷し継続するのかという意見も出ています。我が応援団でも先月の役員会の議事録に活動が困難になってきているという意見が多数あったと記載されていた。今後どうするかということが議論される時期なのかもしれない。
10代 村瀬弘幸 (月曜日, 01 7月 2024 10:05)
本日(7月1日)OB・OG会の開催案内が届きました。天本会長様、事務局椛島様をはじめ今回のOB・OG会の準備に奔走されておられる方々、ご苦労様です。また、ありがとうございます。早々に対応させていただきます。当日は、午前中はボランティア活動が予定されており、懇親会のみの参加となりますが、皆様との再会を楽しみにしています。
管理人(中野) (水曜日, 26 6月 2024 22:50)
6/22役員会では、OB会活動の今後の活動について役員で話し合いました。やはりOBの高齢化が進んでおり、今後の活動継続が厳しいという意見が多く出ました。
今後、総会でも皆さんの意見を伺いたいと考えております。
つきましては、これまでのOB会の歴史を簡単に下記の通りまとめましたので、参考にしてください。
※また、ホームページの「OB会を振り返る(1~29回)」も見ていただいても参考になると思います。
1. 若々しい創成期(昭和43年設立~平成6年)
・卒業OBと現役の絆を維持するためにOB会を昭和43年に組織した。
・現役の時にOBと一度は顔合わせをする必要があり、当初は2、3年おきに開催して10周年、20周年をやっていこうと考えであった。
・現役がOB会の事務局を持ち、年一回の剛毅発行、総会案内等の全ての事務を担っていた。
・武夫原での合同練習、総会、懇親会を行い、翌日は親睦の現役対OBのソフトボール大会を実施していた。
2. 休部による低迷期(平成7年~平成16年)
・平成7年OB会中止。現役応援団員の消滅により休部状態になった。
・あわせてOB会事務局の現役不在により、OB会の存続が危うくなった。OBが事務局(会長、副会長、会計など)を持つ体制とした。
・平成14年に第14回OB会を開催したのみで、活動の低迷期となった。
3.五十周年に向けての興隆期(平成17年~平成28年)
・現役復活。リーダー部とチアリーダー部に分かれ、リーダー部の部員不足はあったものの、チアリーダー部は興隆期を迎えた。
・それに合わせてOB会も組織強化に努め、OB内での事務局体制を強化して、規約も平成23年に改正した。(設立以来43年ぶりに改正)
・しかし、OB増加や現役の負担増を考慮すると事務局を現役に任せるまではいかなかった。
・平成22年以降はOB会を毎年開催することによって、互いの絆の強化につながり、応援団創設50周年事業の機運は盛り上がってきた。
・平成22年には初代団長和田氏から7代団長河村氏に会長職がバトンタッチした。
・熊本地震によって半年延期されたものの平成28年10月に50周年事業を開催できた。
・記念誌、記念演武会、祝賀会などを約100人の出席を得て開催した。
4.高齢化による過渡期(平成29年~今日、令和6年)
・コロナ禍で2020年、2021年中止となった。
・2020年にはOB会長が河村氏から天本氏にバトンタッチ
・2023年はチアリーダー部20周年記念OG会が開催された。
・200人を超えるOBの名簿管理や案内状送付の事務負担を軽減するため、チアOGの協力でチアOG分の別途実施するようになった。
10代 村瀬弘幸 (日曜日, 16 6月 2024 11:22)
林先輩、中野先輩 宿泊情報ありがとうございました。エクストールイン熊本銀座通を予約しました。1泊朝食で12,000円でした。条件的には良好かなと思いましたので。私は以前のOB会で宿泊したことありますが、複数の応援団OBも宿泊していました。
管理人-中野 (土曜日, 15 6月 2024 15:41)
林先輩
宿泊情報ありがとうございます。まだ先のことと思ってましたが、確かにネットでみると10/26の熊本市内の宿は満杯に近づいていました。ボクもメルパルクを予約しました。宿泊費高騰の中でメルパルクは安かったです。皆さんもお早目に予約することをお勧めします。
林和徳(6代目) (土曜日, 15 6月 2024 09:06)
10月26日開催のOB会に参加すべくホテルの予約をしました。 メルパルク熊本はシングルの空室あり、東横イン熊本城通町筋はシングルの空室無、ダブルは空室有。
例年の如くこの時期のホテルは予約しずらいようだ。
熊本での再会楽しみにしております。
14代吉岡秀記 (日曜日, 19 5月 2024 17:46)
OB会の掲示板と全く関係ないですけど、熊大にアイドルユニット(プルメリア)があるとご存じでした。
できて3年半、現役諸君はご存じでしょうが。
応援する側と、応援される側真逆だけど、似てる部分もありますよね。SNS全部やってる。
雑学です。
七代 前島 光幸 (木曜日, 28 3月 2024 16:55)
約3年間の単身赴任(佐世保)が終了し、4月1日より
在宅勤務となります。その間、色々、お世話になりました。
仕事の都合で、引っ越し、移動は、4月中旬になりますが、
大船(鎌倉)に戻りますので、引き続き、宜しくお願い
します。
まずは、ご報告まで。
8代 長谷 政晴 (火曜日, 20 2月 2024 15:31)
2月17日の8代目故高橋敬一君の弔問に参加頂いたOB(天本0B会会長、3代野田さん、6代野上さん、7代河村さん、前島さん、9代荒木君、戸上君、10代村瀬君、22代中村君、8代山崎君、中野君)の皆さん、お世話になりました。皆さんの心のこもった追悼の言葉を聞けて、高橋君も奥さんも大変喜ばれたことと思います。また御霊前と追悼文を託して頂いたOBの皆さん、有り難うございました。同期の者として心よりお礼を申し上げます。中野君の方で皆さんから寄せられた追悼文を製本し(素晴らしいものが出来ました)奥さんに手渡してきました。彼の熊大応援団時代を偲ぶものとして、高橋君の妹さんら家族にも是非見せたいと大変喜ばれました。
奥さんの話によりますと、彼は何年か前からリウマチを患い、その病気と治療に大変苦しんでいたとのことでした。そのせいで思うようにOB会にも出れなくなっで残念がっていたようです。私達は初めて聞く話で驚くとともに、彼の苦しかったであろう闘病に心が痛みました。私達にそのことを知らせなかったのは、昔からの友人達によけいな心配を掛けたくないと彼なりに考えたからでしょうか。それでも最後まで福岡女子短大で教鞭をとっていたことは、すごい精神力であり立派だったと思います。最後に彼の演武でもあった惜別の歌を全員で歌って、別れを告げてきました。
こうして11人のOBの皆さんとともに一緒に弔問に行けたことで、私自身ようやく彼が亡くなったということに対する心の整理がついたように感じています。これから健康には十分留意しながら、高橋君の分まで生きたいと思います。皆さんもどうぞご自愛ください。
第8代 江藤浩之 (火曜日, 13 2月 2024 17:02)
高橋君の訃報に接し、ただ残念でなりません。1回生の時の演武会。私は旗手で、鼓手の高橋のバチさばきをずっと見ていた。あの時の君はとてもカッコよかった。今も眼に浮かびます。 高橋の好きな小柳ルミ子が活躍していた頃、藤正樹という歌手がいた。「彼は高橋か江藤に似ている。」と、口の悪い先輩にいじられたことがある。 長谷君から訃報を聞いた数日後。テレビのBSの番組を見ていたら、滅多にテレビには出ない藤正樹が出ていた。思わず見ていると、高橋の顔に見えてきて涙が出た。
もう会えないと思うと寂しくてたまらない。
心からご冥福をお祈りします。 合掌
第8代 今村美樹雄 (火曜日, 13 2月 2024 12:41)
同期の高橋君の急逝の報に接し、ただただ驚きと寂しさで一杯です。
思い起こせば昭和46年(1971年)4月新入生勧誘中の先輩に誘われて同期として入団し、あの素敵な男くさい部室で会ったのが始まりでした。
現役時代の高橋君は太鼓の担当で、鮮やかなバチさばきで競技中の選手と共に演舞している団員をも鼓舞してくれました。時には血豆がつぶれて指から血を流しながらも頑張っていました。
我々第8代は最終的に7名でした。久しぶりに当時の写真をめくってみましまた。第5回演武会では熊本大学学生応援歌(我が熊大)と惜別の歌を統制長として演舞している元気はつらつとした姿が残っていました。
それから半世紀が経ってしまいました。人生百年時代に少し早い気もしますが、高橋君自身は精一杯の一生を送ったのだと思います。本当にご苦労様でした。
こころからご冥福をお祈り申し上げます。 押忍
9代 荒木富久雄 (土曜日, 10 2月 2024 15:58)
高橋敬一先輩 追悼
高橋先輩、思いがけない突然の訃報に驚いています。
先輩の思い出で真っ先に思い浮かぶのは、飲み会で先輩が歌われた小柳ルミ子の「私の城下町」です。場の雰囲気を楽しくしたものです。応援団の悩みや愚痴に真剣に答え、励まし、指導していただきました。先輩の言葉には教養と優しさが溢れていました。演武の雄姿を今でもしっかり覚えております。早朝から、先輩の下宿でおにぎりを作って食べて、ボシタ祭の神輿担ぎのバイトに一緒に行きました。豊津高校出身だけどおごることもなく、親しみやすい先輩でした。ご卒業後は短大に就職をされてすごいなと感心しました。太宰府の短大にお勤めの時、「鬼すべ神事」に呼んでいただいて、遊びに行ったことも懐かしく思い出されます。
OB会で、会えると思っていたので残念です。長崎の話や最近の学生気質などお尋ねし、お話しをしたかったです。
真面目に一生懸命に生きてこられたその生き方は私の人生の道標の一つでもありました。先輩に負けないように誠実に生きていこうと思います。
心からご冥福をお祈りいたします。
押忍
22代 中村泰博 (土曜日, 10 2月 2024 13:05)
高橋敬一先輩 追悼
高橋先輩には毎年年賀状をお送りしておりましたが、今年のお正月に寒中見舞いのお返事を頂いた際には、非常に残念でなりませんでした。
折しも、能登半島の震災で新年早々たくさんの方がお亡くなりになり、日々の生活がいかに幸せなことかと改めてかみしめていた矢先の出来事でした。
高橋先輩には、20年ほど前、私の妻が図書館司書の国家資格を受験する際に、当時勤務されていた活水大学まで押しかけ、受験する際の準備や心構えについて優しく、親身に相談に乗って頂き、また、助手の方にもご協力いただいて、論文を書く際のポイントや押さえるべきキーワードなど様々なアドバイスを頂きました。その後、妻はなんとか無事試験に合格できました。先輩には、夫婦ともどもお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。
長崎在住の応援団OBが集まった懇親会でも何度もお会いして、楽しいお酒と陽気な歌で、べろべろになるまで飲んでおられたのが、今でも忘れられません。コロナの影響で最近は会うことがかないませんでしたが、まだまだお元気でしたのでそのうち会えると思っていましたので、なんとも言えない気持ちです。
心からご冥福をお祈りいたします。 押忍
8代 山﨑公任 (木曜日, 08 2月 2024 17:12)
高橋敬一君 追悼
中野君から高橋君が亡くなったとの連絡、そして、長谷君からも・・・。なかなか出席できなかったOB会だけど、今年こそ会えるだろうと思っていたのに・・・、もう酒を酌み交わし語り合うことができません。悲しいことです。昨年まで年賀状のやりとりで近況を確認していたので、年賀状を卒業した後、元気にがんばっているだろうと思っていました。長崎、大宰府と、その地に旅行等で行ったときは、ここで学生を相手にしてるんだと高橋君のことを思い出していました。高橋君は穏やかで、後輩の話もよく聞いていたなぁ。鼓手として練習に打ち込んでいたなぁ。飲み会では、飲んで、語り合っていたなぁ。林先輩たちの所によく集まってみんな騒いでいたなぁ。高橋君作詞の学生歌の披露、次々と思い出します。そして、「私の城下町」も・・・。高橋君から頼まれて小柳ルミ子さんの鉛筆画をプレゼントしたこともありました。高橋君、「山ちゃん」だよ。OB会で君に会えないのはとってもさびしいけど。君との思い出をみんなで語り合うよ。心からご冥福をお祈りします。
9代 戸上勝喜 (木曜日, 08 2月 2024 15:10)
高橋敬一先輩 追悼
新年1日から能登半島地震、羽田空港事故、北九州市鳥町食堂火災と暗い出来事が続いた16日に中野さんから「8代統制長
高橋さんが12月15日ご逝去されました。出張先の福岡で急死」とのメールがありました。
高橋さんは1学年先輩で、色々な相談も親身にそしてにこやかに対応していただいたことが記憶に残っています。飲み会では小柳ルミ子の「私の城下町」が十八番で、テレビ等でこの歌を聞くたびに顔を思い出します。
また、社会人になってまもなく勤務先近くの太宰府にあるアパートに大勢で押しかけ、久しぶりに応援団風飲み会したこともありました。ちょうどその日が太宰府天満宮の「鬼すべ神事」(1月7日 )で、今でもテレビ放映があれば懐かしく思い出されます。
最近はOB会でお会いできてなく、このままお別れすることになり残念でなりません。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
押忍
10代 村瀬弘幸 (水曜日, 07 2月 2024 11:46)
高橋敬一先輩 追悼
50年前、私は熊大(応援団)1年生で、高橋先輩は2年上で幹部=統制長でした。日々の厳しい練習に辛いことも多々ありましたが、練習を離れれば、何時も優しく声を掛けていただき、激励していただきました。その後、私も2回生・3回生と進級いたしましたが、当時の応援団も団体運営が厳しい局面が多々あり、苦悩する時もありましたが、真摯に相談に乗っていただき、何とか乗り越えることができました。 ご卒業後、昭和57年に長崎市内の活水女子大学に赴任され、長崎地区の応援団OB会にも度々参加され、交流を深めてきました。仕事や職場が厳しい時に、会食をお願いし、元気と勇気を戴くこともありました。お陰様で、長崎県を38年勤務・無事に定年退職し、第二の人生を歩んでおります。ここ3年ほどは、新型コロナの関係もあり、お会いしておりませんでした。これから懇親の再開をと思っておりましたので、今回の訃報はとても残念でした。
あらためて、高橋先輩のご冥福をお祈り申し上げます。
河村久幸(7代目) (火曜日, 06 2月 2024 11:09)
高橋敬一君追悼
新年早々、中野君から「第8代統制長の高橋敬一君が昨年12月15日ご逝去されました。」とメールをもらい愕然としました。私の1年後輩で応援団に入団。1回生の時は鼓手長という重大な仕事を任され、手に血豆をつくり夜遅くまで練習し、期待に応えようと頑張っている姿が印象的でした。3回生では、責任感の強さ、部下からの信頼の厚さを買われ、第8代統制長に就任。応援団員の要として応援団を束ね活躍してくれました。本当に感謝いたします。
コンパでは、いつも酔えばニコニコし愛嬌のある顔をして「河村さん~」と近づいてきて盃を傾けてくれました。相手の良いところを見つけてそこをいつも褒めていたように思います。もっと酔えば、「格子戸をくぐりぬけ、見上げる~~」とお決まりの歌を4年間歌い続け皆を和ませてくれました。
OB会にも、あまり参加できなかったようですが、今から時間もでき参加できるようになり一緒に飲めると思っていたのに残念でなりません。
心からご冥福をお祈りいたします。 押忍
林和徳(6代目) (土曜日, 03 2月 2024 15:11)
私より二代若いのに突然死とは・・・
どんなに「良い人間」であっても死ぬときは死ぬ
それは変えようのない世の摂理でどうしょうもない
ルールと改めて教えられた
最後に会ったのはいつのOB会であったろうか
二度とOB会で会えなくなったのは残念である
心より冥福を祈ります
高橋敬一君追悼(中野和夫) (土曜日, 20 1月 2024 23:00)
遅れてきた寒中見舞いはがき…差出人は高橋の奥さん、一瞬嫌な予感がする。裏面に見ると、高橋の急死の連絡だった。長崎から福岡へ講義の出張をしていることは知っていたが、いつか飲もうと思いつつ、なかなか連絡もせずに2,3年が経過していた。もう二度と一緒に酒を組みかえすこともできない。もっと話をしたかった。もっと一緒に飲みたかった。
日頃から相手の気持ち考える優しい男だった。飲むといつも陽気になる。皆から鋭い突っ込みを入れられても笑って場を盛り上げていく。
卒業してすぐに大宰府の女子大の講師になった。当時はみんな若かった。福岡在住の応援団OB総勢10人くらいで高橋のアパートに出かけ一晩中飲んだ。ちょうど大宰府天満宮の新春恒例の鬼すべ神事の時だった。布団を取り合って寝た。
結婚式は福岡市の天神にあるカトリック教会で行われた。幸せそうな二人だった。教え子との結婚でみんなから冷やかされていた。
同期の中では一番苦労したと思う。鼓手として夜の練習のあとも特訓をしていた。でもその弱みはあまり人には見せなかった。専門の国文学の研究も真面目だった。酒に誘っても「勉強中」ということあった。その時も「付き合いが悪い」と冷やかされていた。みんなから愛されていた。
そんな高橋との接点が最近少なくなっていたことが残念だ。
俺も高橋のことを思い出すから、高橋も俺たちのことを忘れないでくれ!
8代 長谷 政晴 (土曜日, 20 1月 2024 13:41)
OBの皆さん 本年もどうぞよろしくお願い致します。
2024年は能登大地震、羽田の航空事故と最悪の始まりとなりましたが、私達8代目にとっても、悲しい年明けになりました。
1月15日「高橋が死んでしまった」という中野からのメールに絶句しました。彼は活水女子大を定年退職後太宰府の福岡女子大に講師として週3日勤務していました。長崎の自宅から、太宰府のアパートに週毎に単身赴任しており、そのアパートで昨年12月15日に急死したとのことでした。ちょっとにわかに信じられませんでした。昨年の0B会前に出欠の葉書を電話で催促すると、元気な声でした。「今年はちょっと行けない」「じゃあ今度中野と3人で太宰府で飲もうか」という会話が最後になりました。
まじめにこつこつと努力し、ユーモアのある男でした。1年の頃の思い出が蘇ります。和田さんに豊津高校で教えを受けて、あこがれの熊大応援団に入団。鼓手として、先輩方の指導のもと血豆を作りながら練習していました。合宿の打ち上げでは「格子戸をくぐり抜け、見上げる夕焼けの空に~」と小柳ルミ子の「私の城下町」を歌っていた高橋でした。この3月には長い間の勤めを終えて奥さんとゆっくりしようと思っていたであろう彼の人懐っこい笑顔が浮かびます。
大学を卒業して昨年までずっと国文学の研究を続けて、苦しいこと嬉しいことがいろいろとあったと思います。いろんなことをもっともっと話したかった。
今頃は和田先生や先輩後輩達と空の上で談笑しているでしょうか。心からご冥福をお祈りいたします。2月17日に長崎の自宅に弔問に行って参ります。合掌
10代 村瀬弘幸 (月曜日, 15 1月 2024 16:54)
元旦から能登半島地震の発生、今年も課題の多い年になりそうですが、OB・OG・現役団員の皆様いかがお過ごしですか。さて、熊本大学広報誌「熊大通信」の最新号(2024WINTER号 )で、9月30日に長崎市で開催されました、「第8回熊本大学九州連合同窓会で、現役の応援団が演武を披露し、盛会だった」旨の記事がありました。この広報誌の19Pに確認できますのでご紹介いたします。
18代 天本真臣 (日曜日, 17 12月 2023 11:23)
昨日、チアリーディング部創立20周年記念公演会に参加させていただきました。
大人数での演技は迫力があり、レベルの高さを示してくれました。笑顔あふれる演技に元気をもらった一日でした。
OB、OGの皆様におかれましては、今後ともご支援くださいますようよろしくお願い申し上げます。
児倉静二 (土曜日, 11 11月 2023 09:57)
「19日間病院絶食ツアー」を十分堪能し、昨日、無事生還しました。体重が10kg近く減り、ただ今筋肉増強中です。
秋露や面会に来し妻ガラス越し
疼くまる悪寒のあとに秋の声
爺さんと呼ばれし吾も秋紅葉
御心配をおかけしすみませんでした。
3代目 古賀正博 (金曜日, 10 11月 2023 16:28)
今日小倉君に連絡したところ、今日退院したとのことでした。
良かった良かった::::::"
15代 宇治野 (金曜日, 10 11月 2023 00:06)
中野先輩、いつもありがとうございます
早速拝見させていただきました
懐かしい先輩や後輩の姿を拝見し、嬉しかったです
当日は、時間と体調の関係で発声練習のみ参加させていただきました
久々に武夫原に足を踏み入れて立田山を眺め、また来年も訪れたいと思いました
役員の皆様、お疲れさまでした
また、よろしくお願いいたします